熱水鉱床を探査するには、地質調査のための物理探査技術、海上オペレーションのためのプラットフォーム運用技術、ポテンシャル評価のための鉱物資源に対する地質解釈評価技術、そしてそれらの全体を技術的に総合し調査を円滑に進める海洋資源探査統括技術が必要です。
(1) 物理探査技術
本分野においては、(株)地球科学総合研究所が、物理探査データの取得および取得された複数の物理探査データの統合的な処理・解析について実績を有しており、他社と協同して試験研究を進める中で、特に探査データ取得・処理解析に係わる最新の物理探査技術の適用を通じて、本試験研究における中核的な役割をはたします。(2) プラットフォーム運用技術
本分野においては、新日鉄住金エンジニアリング(株)が、海洋におけるエンジニアリング技術、特に効率的なプラットフォームの運用方法について実績を有しており、本試験研究においては、それら技術・経験を活かしてROVやAUV、曳航体および調査船舶の運用について中核的な役割をはたします。
(3) 鉱物資源地質解釈評価技術
本分野においては、三菱マテリアルテクノ(株)が、陸域・海域を問わず鉱物資源調査により取得された各種地質・物理探査データの解釈評価に実績を有しており、本試験研究においては、その技術・経験を用いた総合地質解釈評価について中心的な役割をはたします。また地質・鉱物学的観点から得られた成果を評価し、構築された調査システムを他組合員と協同して評価・検証します。
(4) 海洋資源調査統括技術
本分野においては、石油資源開発(株)が、海域における在来型・非在来型石油天然ガス資源開発において培った豊富な事業経験と技術力を基に、全体の枠組みの中で深海鉱物資源調査の技術応用面および運用面をリード・コントロールする統括的な役割をはたします。